我が家のカンジャンケジャンレシピ
久しぶりのブログがカンジャンケジャンww
(醤油だれに生きたままのカニを漬け込む韓国の料理)
じゃいことYouTubeでカンジャンケジャンを食べてる動画を夜な夜な見てました。
そんでもって、じゃいこがどうしても食べたいと悶えるので挑戦したわけです。
そこで偶然にもあまりにおいしいレシピが完成してしまったので残しときます(´ω`)
カンジャンケジャン動画を見る
気まぐれクックさんのYouTube動画で注意事項などをしっかり勉強
次に韓国のYouTuber蟹ちゃんのモッパン動画でオヌルン。
気持ちが高まった所で韓国のきれいなお姉さんが教えてくれる上手なケジャンの食べ方動画で予習はバッチリです‼
それではいよいよ浸けダレ作りです。
浸けダレ
- 水 300ml
- 醤油 500ml
- みりん 100ml
- 酒 100ml
- 砂糖 大さじ2
- 梅酒 大さじ5
- 水飴 大さじ3
- めんつゆ 大さじ5
- 昆布 ひときれ
- 煮干し 8匹(頭と内臓とる)
- 干し椎茸 4個と戻し汁
- 長ネギ 2本
- 玉ねぎ 1個
- ニンニク 好きなだけ
- しょうが 好きなだけ
- 青唐辛子 好きなだけ
これを全部鍋に放り込んでグツグツ煮込みます(´ω`)
30分くらいしたら冷めるまで放置。
キレイに濾して浸けダレは完成。
鍋一個分の分量です。
浸けダレはカニが浸かるくらい作ってください。
生きてる渡りカニ(メス)を手に入れる
これが最重要です。できれば妥協せずに生きてる超新鮮なメスのカニをGETできればほぼ完成です。
卵がタップリ入っているかどうか店員さんにしっかり聞いておきましょう。
お家に帰ったらとにかくガシガシ洗います。
氷水に浸けると仮死状態になって洗いやすいです(´ω`)
そのままだととんでもなく動くし、足は防衛本能で落ちてしまいます。
ちなみにマルコはいっさい触れないので洗うのはじゃいこの担当です。
カニの処理は気まぐれクックさんのカンジャンケジャンの動画を再度YouTubeで見てください。
寄生虫対策で1度冷凍したり、焼酎に浸けたり色んな方法はあるっぽいけど我が家はキレイに洗うのみでそのままタレに浸けちゃいます。
美味しいもの食べて当たってもしょうがねぇ精神で次の日が休日の時に食べるようにしてますw
カニを浸ける
100均でバカデカイタッパを購入します。
甲羅を下にしてカニを浸します。
見映え的にネギと青唐辛子入れてます。
3日冷蔵庫で熟成させて完成です(´ω`)
(じゃいこの上司にお裾分けしたけど2日で食べてもおいしすぎたらしいのでこのへんは好みっぽいです)
最高❤
銀色のやつ(´ω`)
カンジャンケジャン当日用意しておく物
多分韓国海苔はカンジャンケジャンの為に作られた説ある
これらを全部ぶっかけてぐちゃぐちゃに混ぜて韓国海苔で巻いて食べてください。
それでは良いカンジャンケジャンを(´ω`)
※注意 お腹壊しても責任はとりかねます。
Web内覧会 風呂
お風呂はスパージュです。
どうしても入れたかったスパージュ
憧れのスパージュ
あぁ肩湯
…
…
要らんかった。
まじで後悔しかない。
100万(ToT)
海外旅行でもいけばよかった
使用した感想以上(ToT)
お風呂自体は、浴槽がでっかすぎて安定感がないのでたびたび溺れそうになります。
…
寝るのマジで危険です。
浴槽は黒デス。
よく言われてる水垢なんだけど
これはもう戦おうと覚悟してたんだけど、浴槽自体が高額なので水垢つきにくくなってんのかな?
全く気にならないです。
床もサーもフロアなので水捌けいいしすぐに乾きます。
さわった感じもサラサラしてて好き。
壁もなんかスパージュの良いやつなので全然汚れないしカビない。
掃除がめちゃくちゃ楽‼
さっと流す程度でキレイを維持できてます。
なのでこれはスパージュにしてよかった点ですね。
よかったと思い込むから。
もうどうしようもないから、
掃除めっちゃ楽チンだからスパージュいいよ。
…( ノД`)…
肩湯のレビューですが、思ってたんと違う。につきます。
肩凝りに聞くかどうかなんてわかりません。
そもそも風呂の設備がいいので首にお湯かけなくても十分熱い。
熱すぎるくらいに熱い。
てか、プールとかで雨がふってもそんな気にならないですよね?
そんな感じ。
夏だからかな。
冬に期待しようかな。
まだ希望はあるかな(ToT)
いままで激安賃貸のユニットバスだったから風呂場は寒くて寒くてすぐにお湯も冷めてたけど、LIXILのお風呂ってそもそも良いお風呂だってことがわかんなかったのか。なぜ(ToT)
じゃいこに風呂に入るたびにチクチクいわれるマルコです。
それはもう毎回のごとく、
「肩湯使わないの?」
「100マンもあったら贅沢しまくっても海外旅行2回いけたね。」
と嫌みバチバチです。
家ができてから半年が経ちましたが、まだ言われます。
ジャイ「今日も肩湯使わないのww」
マルコ「一体いつまで言うの?」
ジャイ「一生」
マルコ「一生一緒にいれるなんてうれちぃ( ̄ー ̄)」
こーいうとこがイラッとさせてしまうことは自覚してます(´ω`)
スパージュの導入を考えてる人は一度入ってみて、体感してから導入を決めたほうが絶対いいです。
ショールームで触るだけじゃなくて、入浴して決めたほうが絶対いい。
ほんとに。
あんなにスパージュが夢だったし浮かれた記事も書いてたのに結果がこんななので、「最高だよ」とか嘘でも書こうかと思ったけど無理でした(ToT)
ここからざーっとお湯がでます。
もう3ヶ月くらい稼働してないから詰まったかな。
あと、ちっちゃい窓。
四角でかわいいです。
風呂おわり(ToT)
Web内覧会 サニタリー
一階は玄関とサニタリーとお風呂洗面所のみです。
この扉の向こうがサニタリー
マルコは仕事から帰ってくるとまずお風呂に入ります。
仕事柄、色んな菌がついてそうできれいに洗い流してから部屋に入りたいんですよね。
なので、一階に全部ぎゅぎゅっと詰め込みました。
ドアを開けると約5畳の空間。
まだ何にもないときw
現在
生活感溢れすぎww
真ん中に洗濯機をデデーンと配置。
両サイドにお互いの洋服類を全部収納です。
大工さんには棚板と棒を作ってもらいました。
造作で服を収納できるように棚も作ってもらう予定だったけど、とんでもな高額なのでタンスなんかプラケースで十分じゃ!と無しにしてもらいました。
お互いケースたくさんあるしね。
マルコのタンスに至っては10年以上の古株…割れてる…
ま、普通に使えるのでそのまま残留です。
ジャイコスペースも全く同じだけど写真はNGとのことでーす。
お互い1畳ほどのスペースを使ってますがここに置けない量の服をもたないと決めてかなり断捨離しました。
そして、洗濯機の上をパイプが2本通ってます。
当初はここで干す予定だったけど、洗濯機も新調してボタン1つで乾燥までしてくれるのでまだマルコは干したことないです。
じゃいこはケチなのでチマチマ干してる。
最初はちゃんと干す予定だったので大きな窓を設置してたんだけど防犯問題もあるしでガッチリ格子が入ってます。
洗濯物を洗う→干す→片付ける
って作業が一ヶ所で行えるのでかなり快適になりました。
家事嫌い(ToT)
洗面台もここに。
標準のいたって普通のものです。
でもさ、鏡でかすぎじゃない(ToT)
だらしない体と向き合う日々です。
あと、気持ち程度のニッチ。
ないよりはマシ程度。
そして、シューズクロークの上のスペース
高くて使いづらい(ToT)
でも、なんやかんや大物のスーツケースなどをポンポンおいてます。
やっぱ悔やまれる( ノД`)…
もっとしっかり図ってればここにタオルやなんやかんやおけたのに(ToT)
そしてここが風呂です。
風呂は次回( ̄ー ̄)
Web内覧会 玄関
扉を開けた景色がコチラです。
普通は外にあるであろう玄関前の階段が、ガレージがあるため我が家は家の中に設置することになってしまいました。
おまけに基礎が地域の規定で高いので、とんでも階段設置です。
階段の紆余曲折はコチラ
でも、この階段がわりと良い(´ω`)
靴を履くスペースも確保されたし、なんかおしゃれだし。
そして2段目、3段目がちょうど良いベンチにもなりました。
出掛けるときにちょっと待つ時間ってあるじゃないですか。座れるの最高。
すぐに座りたい(´ω`)
土間から天井までは約3メートル。
土間は普通にコンクリートです。
肉球(´ω`)
はぁかわいい( ̄ー ̄)
肉球ってなんでこんなかわいいのか(ToT)
土間にどうしてもネコの肉球を入れたくて、(ホントは駐車場にもテケテケと沢山入れたかった)
ネコたちの肉球の型をジャイ子と頑張って取って、なんとか無事入れることができました。
また別記事で肉球入れについては書きます(´ω`)
はぁ幸せ(´ω`)
苦労したけどほんっとにやってよかったもの上位に食い込むレベルです。
土間部分は約1畳ほどになります。
我が家には定期便で届く炭酸とお茶、ネコたちのご飯に、ウォーターサーバーの水などとにかく荷物がガンガン届くので、このスペースにとりあえず積み上げるスタイルが定着してます。
前の賃貸の玄関も1畳くらいはあったんだけど、ほぼ荷物置き場になってて人間の通り道が圧迫されがちだったんです。これなら土間に置いておけるし、2階へ上がる階段の下にも置いておけるのでノンストレスになりました。
階段下はこんな感じでスペース広め(´ω`)
コの字階段なので荷物増えても歩行スペースの邪魔にならなくて、このスタイルにしてほんとよかったと毎日ひしひし感じてる。
荷物を隠すとかそういうのは特に考えなかった。
二人暮らしだし、毎日お客さんが来るわけでもないしね。
そんでシューズクローク。
二人とも夏はクロックスかサンダル。
冬はムートンブーツかスニーカー。
そんなに靴をもってないし、大容量は入らないので最低限の収納にしました。
と思ってたんだけど、いざ出来上がったらでかかった(゜ロ゜)
造作で棚を設置してもらいましたが、天井高が3メートルなのでシューズクロークだけは低めにしてもらったんだけど、それでも届かない高さ(ToT)
もっと低くしてもらえばよかった。
めちゃくちゃ後悔してる(ToT)
まぁでも、玄関回りの物をここに入れちゃえば見えないので便利は便利です。
荷物いれる前の画像なかった(ToT)
見えてる所からさらに上に棚まだある(ToT)いらんやつ(ToT)
壁紙は煉瓦調の白で統一。
2階も煉瓦調なんだけど、1階は大きめの柄で吸湿性のある物を採用しました。洗濯室が近いし、湿気対策です(´ω`)
床も白系で統一。
玄関は広くて開放感があって明るい。
ってのが希望のくせに、窓は極力少なく!もしくはいらない派の我々。
窓は1つのみだけど、全体を白で統一することと、階段をスケルトンにして開放感ゲット。
照明はセンサータイプを採用。ドアを開けると自動で電気が点くので、暗さを感じずに明るさを確保することに成功し、思った以上の素敵な玄関になりました。
まぁ今でも、玄関もうちょっと狭くして居住スペースとか収納とか増やせばよかったかなと思うことはあるけど、見た目大事だよね‼とジャイ子と二人で納得してます。
そんな照明ですが、
我が家はほとんどダウンライトなんだけど、玄関はコレ。
フワッとした明かりできつくないので気に入ってます。
なんか照明ってうまく写真撮れないね(´・ω・`)
住んでみての感想。
床が白系はごみが目立つ(ToT)
マルコはとにかく抜け毛が半端ないんですよね。
ハゲてないの?ってくらいの髪の毛が大量に…
階段下を掃除するのは結構めんどくさくてサボってしまうので、ルンバ先生を一階に配置して頑張ってもらうことにしました。
もう一台ルンバお迎えするべきか悩み中です。
あと、玄関を2階へあがる階段から見たらこんな感じ
玄関扉が気に入りすぎてるので、どこまでも目に入るのが最高ですね。
Web内覧会 外観と玄関
とうとうマイホームが完成しました(´ω`)
って、GWに引っ越ししたのでもう4ヶ月住んでいる訳ですけども。
大変遅くなってしまいましたが
我が家もWeb内覧会ちょこちょこやっていきたいと思います(´ω`)
まずは外観から。
って、プライバシーを配慮して
ハウスメーカーから送られて来た私たちの似顔絵と共に絵で紹介します。
これ立派に額縁に入って届いたんだけど、似顔絵全く別人だし、飾ることもできないし、まあまあでかいしで困ってたんだけど、ブログにUPするという使い道があってよかった(´ω`)
青の部分はガルバニウムです。
家を建てる前から外観は絶対に
青と木
と決めていたので希望通りに仕上がってかなり満足しています(´ω`)
ただ、ガルバニウム高すぎて道路に面した部分と東側の壁面のみとなっております。
見栄っ張り(´ω`)
そして、木もフェイクのもので本物ではないです。
木はね、高っけぇの!
フェイクのサンプルも最初の打ち合わせの時にチラッと見ただけで選んだので、実際建つと偽物丸分かりやん!!ってならないか心配してましたが、割と綺麗な外壁になって出来上がったのでこれはこれで満足してます。
そしてこちらがビルトインガレージ
ガレージの内側の色間違えられてて、なんじゃこのちぐはぐな色はーー!!ってなったけど、ちゃんと張り替えてもらいました。
私の車はわりと大きめなんだけどすっぽり駐車できました(´ω`)
ガレージの閉塞感を心配してたけど、がっつり壁じゃなくて
こんな感じで抜けてるので玄関が明るいし閉塞感なくてよかったです。
緑やつがポスト。
ハウスメーカーでカタログみてると高すぎたのでジャイコがネットで購入したものを取り付けてもらいました。
これがものすごくかわいい(´ω`)
めちゃくちゃ気に入ってます(´ω`)
そしてその上がインターホンです。
インターホンの位置を決めるのをとても悩んだんですけど玄関の扉の所にしてしまうとガレージに入ってこられるのでそれがすごく嫌で、それなら壁に付けちゃえってことで、この位置に変えてもらいました。
結果、ここだと前の道路がインターホンのカメラで広範囲で見れるのでかなり正解でした(´ω`)
ジャイ子の車も家に沿って駐車スペース確保することができてます。
コンクリート( ̄ー ̄)
縦列駐車は絶対に嫌だったのでお互い車を動かさないで出し入れできるようにしました。
この小さい土地でよくもまぁ希望通りにできたよね。
そして玄関です。
ガレージの奥にあります。
この扉だけはかなりこだわって本物の木を使用したものにしました。
かっこいい(´ω`)
自画自賛ですけどかっこいい(´ω`)
スマートキーなので鍵というか、シールを貼ったものを取手にかざすだけで開きます。
これがノンストレスでめちゃくちゃ便利。
ハウスメーカーの標準だったのでオプションではないです。ラッキーすぎた(´ω`)
駐車場とガレージはセンサー付きの照明を採用しました。
でもこれが、人が通るたびにピカピカついてかなり明るいので今はガレージの照明のみ使用してます。
夜帰ってきて電気がつくのも便利すぎだったので、玄関回りのセンサーの照明はかなりおすすめです。
外観だけで長々と書いてしまった(゜ロ゜)
ほぼ1年かけてジャイ子と二人で考えまくって作った家なので思い入れが細かいとこまでありすぎて長くなっちゃうね。
こんな感じで次もやっていきます。
自己満ブログなのであしからず(ToT)
オープンハウス前の完成見学
オープンハウスの前に完成した家を見たい(´ω`)
ということで、前日の夜にハウスメーカーの若いのが来てくれるというので朝からとってもワクワクしていたマルコ。
やっと、やっと完成したマイホーム
その全貌が夜とはいえ見れる(´ω`)
テンションマックスのマルコ(´ω`)
約束の20時。
仕事終わりのジャイ子を新居で待ちます。
ジャイ子LINE
「あいつ急な用事で来れんらしい」
…
…
はぁぁぁぁっぁ
新居の前でウキウキしていたマルコ
怒りを越えて悲しくなってきました。
明日知らん人いっぱい来てさ、明るいおうちを見るんだよね?スミズミまで。
マルコまだキッチンも見てないしさ、ロフトも完成見てないんだよ。
壁紙も全部見てないんだよ。
電気点けてくれんかったら、懐中電灯で侵入するならいつもと一緒やないかーい
マルコ泣けてきてジャイ子が到着する頃にはペシャンコになってました。
ぐすぐすやってるマルコに
ジャイ子「そんなもんブレーカーあげちまえばええんや。バチコーンってやってやるわ。あっはっはーーー」
ジャイ子真っ暗の中、ズカズカ家に侵入し、マルコを四つん這いにし踏み台してバチコーンとブレーカー上げました(゜ロ゜)
この時点では電気代はハウスメーカー持ち。
ジャイ子「マルコ、電気点いたから泣くなしキリッ」
マルコ「惚れてまうやろぉぉぉぉぉ」
無事家中二人でじっくり堪能することができました(´ω`)
ジャイ子はとってもかっこいい( ̄ー ̄)
じゃいこ「この猫穴、うちも通れるんちゃうかな?」
からのずぼぉーー(゜ロ゜)
二人っきりで家のあらゆる場所ででふざけまくって超楽しかったので、結果オーライかね(´ω`)
引き渡し打ち合わせ その2
ジャイコは若い担当のことがとにかく嫌い。
カーテン30万やら、ギリギリになって水道引き込み代5万負担しろだの言われてから、もう殴ってやるくらいの勢い(--;)
打ち合わせ前からイライラしてて、マルコびびりまくり。
でもここはマルコがしっかりしなければといざ直接対決です。
引き渡し前最後の打ち合わせなので、最終の見積もりにサインをしなければならないのです。
まず、カーテンについての話から。
以前のカーテンのいざこざはコチラ8
若いの「カーテンどうなりました?」
マルコ「カーテン間に合いませんよ。買えなかったんで。というか、着工したときから何度もカーテンはどうするんですか?決めなくていいんですか?って聞いてましたよね。
その度にそんな急がなくて大丈夫って言われてましたよね?
今回現金での支払いができなかったんで間に合わなかった訳ですけど、そもそもそちらがカーテン決めてって言ってきた段階では、どっちみちオーダーしてからクロスの足場撤去までには間に合いませんでしたけど。
あと、これ以上現金が必要な場合はないっておっしゃりましたよねぇ?
急には大金出せませんからね。何度も言ってるけど現金ないんですよね。何度も言ってますけどね。
大切なことなんで、もう一回言いますけど、お金ないんですよね。
それでも家が建つって言うからおたくで購入したんでしょう?
今回のカーテンに関しても流れを説明してもらえてれば二重で足場代を払うことは避けれましたよね?
おまけに引越しにも間に合わない。
終わってますね。詰みです。
あー暑い暑い。カーテンないなんて眩しい眩しい」
ジャイコのモヤモヤを背負っているため、半端ないプレッシャーでしたが、なんとかマルコこちらの想いを伝えることに成功。
冷静に捲し立てました。
若いの「カーテンについて聞かれた覚えがありません」
…
…
マルジャイ (゜ロ゜)
ジャイコ思わず若いのにチョップしそうになってる
マルコ怒りをこらえつつジャイコを押さえつつ「そんなアホな(゜ロ゜)」
マルコ「でもさすがに困ります。」
…
…
緊迫状態
…
…
若いの「説明不足だったかもしれません。足場代はこちらでなんとかします。前払いのお金もこちらで立て替えてすぐにオーダーしてもらえるように手配します」
マルコ「済んだことはしょうがないですからね。私たちなんにもわからないから流れが把握できてないんですよね。なのですんごい困りましたけど、これで納得するのであとよろしくです。」
足場代浮いたヨーン( ̄ー ̄)
言わないと損だね。
完全にマルコの手柄だね‼
次にローンが振り込まれるまでの流れの説明に写ります。
このハウスメーカーは本社が九州なのでなんかいろいろ手続きして住民票を新しい家に移動させたりなんだりしてはじめて鍵が届くそうです…
本当の完成予定日は23日
スムーズに進めば27日にはローンが振り込まれる予定でしたが
もろもろ遅れたためマルコ名義になるにはもっと遅くなります。
GWを挟んでそこからローンの手続きを役所で行い執行され振り込まれるのは5月14くらい…
家電の支払いーーーーーー(゜ロ゜)
27日に振り込まれると聞いていたので、ジャイコのカードでたっくさん買ってしまっている我々。
(これも何度も何度も確認していた)
とりあえず分割にしてもそれでも50万くらいは4月中に必要(゜ロ゜)
あ。終わった。
若いのもぞもぞなにやら前のめり
「僕、とりあえず立て替えようかと思ったけど50万はもってない…」
自分のお金貸そうとしたの?(゜ロ゜)
ジャイコ「お前もしかしてちょっといいやつかよ。それかバカなの?」
マルコ「二人の給料ぶちこんでとりあえずなんとかします」
最後に男気を見せた若いのに対し思わず笑ってしまったマルコでした。
そして4日後にはオープンハウスです。
ちょっとまってまって、
私たちが完成した家を見る前に他人が見るの?
なんでなんで(゜ロ゜)
いやいやうちら完成したらすぐに全貌をみたいわよ(゜ロ゜)
若いの「そうですよねぇ。夜なら僕行きますので電気つけましょうか?」
マルコ「あっいいの?見たい見たい。夜でもいいから他人より先に見たい」
完成日の夜に見学に行けることにもなりました。
なんか最後にめっちゃいいいやつになったなぁおい(゜ロ゜)
というわけで、最後はにこにこでラーメン食って帰りました。